『筆まめVer.28限定』スペシャル年賀状デザイン “日本三大友禅” とは?

[第2回]
京友禅作家・黒島敏さんの工房を訪問

2017年9月発売の『筆まめVer.28』は、「日本三大友禅」の絵柄をデザインに取り入れたスペシャル年賀状が使えるのが特徴。そのデザインの元となった友禅染のルーツを探る旅の第2回は、京友禅の作家である黒島敏さんの工房を訪問。京友禅がどのように生まれているのか、その魅力をレポート。

依頼主とていねいにやりとりをしつつ、最良の作品に

京友禅伝統工芸士であり、京友禅の名工である黒島さん。京都市下京区にある工房でお話を伺った。

「僕はずっと絵を描くのが好きだったから、まず図案の考案段階から下絵を描きます。墨絵の段階から依頼主と密にやりとりをして、構図を決めていきます」と、その場でさらさらと墨絵でデッサンを始める黒島さん。「僕ら染め師は、刷毛を使って絵を描きます。日本画などの手法とは全然違います」と、刷毛の端や腹を使って器用に図案を次々と描き出す。依頼主の体型や着付けをした時にどの位置にその図柄が映えるのかなどを考え、真っ白の反物に図柄を清書していくという。

下絵は依頼主のイメージに沿って修正していく。この段階で全体像を見据えているという。

その後、糊置き(糊を着けて染めない部分をつくる)を施し、染料を含ませた刷毛で生地の地色を染め、糊を落としてから緻密な彩色の作業に入る。この工程こそ黒島さんは最も気を使うという。「彩色こそが友禅染の魅力そのものですから、作家の個性が一番出る場面です。作品のほとんどがこの工程で決まります。」

繊細な彩色の段階。大小さまざまな絵筆と、絵の具の絶妙な調合が作品の方向性を決める。

彩色を終え、最後に糊を業者にきれいに落としてもらったあと、蒸気で縮んだ部分を作家自身がていねいに伸ばして染め師の工程がようやく終了。最後に水洗いをし、刺繍や金糸付けなど細部の装飾工程に入っていく。「柄や装飾の度合いによっても変わってきますが、2~3ヶ月を費やしてじっくり染め上げる作品もありますし、行事に合わせて完成させる場合も多く、どうしても大急ぎで仕上げてしまわないといけないものも……。慶び事、祝い事で着られることがほとんどなので、お客様の予定に合わせて仕上げていきます。」

柄にはすべて意味がある。染め師も勉強が必要

部屋の片隅に大量の長唄の資料が積まれている黒島さんの工房。京友禅と長唄、その関係とは……?

「本来、日本の着物はその行事、儀式によって意味をもって着るもの。その用途によってさまざまな種類の着物、それに合わせた柄の着物を揃えたんです。」
日本人の生活の変化により着物そのものが特別な存在となった現代だが、「着物の柄には、日本の自然や人々の生活から生まれた図柄、文様がたくさんあります。だから日本の伝統芸能にはそのヒントが多く含まれています。長唄などの歌舞音曲を嗜むのも仕事のうちだという意識でやっています」と黒島さん。芸能や生活が密接に結びついていた時代が友禅染を生み、今もその意識のもと真摯に友禅染に向き合っている。

今回、『筆まめVer.28』のスペシャルデザイン年賀状に提供いただく作品はそんな黒島さんの作品である。

「お正月は日本人の誰もが最も大切にする祝い事。豪華でありつつ、その意味合いそのものが吉祥を表している柄になっています。どれも手の込んだ京友禅の技術の粋で創り上げられたものです」と、絢爛豪華で新年のお慶びにふさわしいデザインの引き摺り、そして2種類の色留袖の3種類の作品を提供いただいた。

どれも新年に日本人が感じる清々しい歓喜を祝う贅を尽くした作品だ。日本文化を愛する黒島さんの美意識そのものを具体化したものだと言えるだろう。

静かな京町屋での工房で、数多くの素晴らしい作品に囲まれて撮影と取材が行われた。

文/クエストルーム

筆まめ最新版を購入する

バックナンバー

[第1回]伝統工芸士・五代 田畑喜八さんに聞く “京友禅”