ホーム>筆まめでぃあ>拝見! レトロ年賀状コレクション>[第3回]いまでは当たり前の「家族写真」はいつごろ、どう始まった? シェアツイート

拝見! レトロ年賀状コレクション

[第3回]
いまでは当たり前の「家族写真」は
いつごろ、どう始まった?

知る人ぞ知る年賀状博士・高尾均さんの貴重なレトロ年賀状コレクションから、“これは!” というものを選りすぐってご紹介する本連載。今回は、いまでは当たり前の家族写真は、いつごろからどんな風に送られるようになったのか? 高尾さんの年賀状コレクションから紐解く!

PROFILE

高尾均年賀マーケティングアドバイザー

1949年生まれ。京都にて長年、印刷業を営んだのち、国内トップの年賀状印刷メーカーに勤務するなど35年以上、年賀状ビジネスにかかわる。年賀状イノベーション研究会のメンバー。

ビジネスから大人のたしなみへ、家族写真に添えられたものとは?

高尾さんが今回、冒頭の写真で手にしているのは明治15(1882)年に丸善が海外へ出した年賀状。丸善は日本の株式会社の第1号と言われており、いわばビジネス年賀の元祖だ。カラーで日本のお正月が描かれているが、これが実はまだ印刷ではなくすべて手描き!

ところで、ビジネス年賀の元祖がこの丸善のものなら、家族写真が年賀状に使われだしたのはいつごろから、どんなものだったのか? 高尾さんのコレクションでもっとも古いのが、いまからちょうど百年前。大正5(1916)年に出されたものだ。このころは年頭に宮中で開催される「歌会始(うたかいはじめ)の儀」のお題で作った和歌を添えるのが流行ったそうで、家族写真にその歌が添えられている。年賀状を出すということ自体が、文化的な大人のたしなみであったことが伺える。

コレクションの中では、大正5(1916)年の年賀状に家族写真が登場。「当時はみんな、和歌をたしなんだんです。洒落てますよね」(高尾)。歌会始は今でも行われていて、平成29(2017)年のお題は「野」。来年の年賀状に一首、洒落てみる?

家族の成長を伝える年賀状が実はいちばんのお気に入り

というように、百年前には家族写真の年賀状が登場したわけだが、それでも、一般の方が気軽に写真を使えるようになるには昭和61(1986)年を待たねばならない(富士フイルムがお年玉つき年賀はがきと貼り合わせるサービスを本格的にスタートした)。それまでは、家族写真が使われていても、それは主にビジネス年賀だった。

大正15(1926)年に名古屋の旅館経営者が常連客に宛てた年賀状。「このころになると石版印刷になっていますね。まさに家族で挨拶をしているようで、凝った一枚です」(高尾)。

ここで高尾さんが、「家族写真ならぜひこれを見てください」と引っ張り出してきたのが、オランダの年賀状。パリの絵はがきの展示会で手に入れたものだそうで、昭和20(1945)年〜昭和28(1953)年の9年間にわたって出された一連の年賀はがきだ。「終戦直後で日本はまだ復興途上だった時代に、すでに子どもたちの写真を年賀状にして何年も同じ構図で送り続けていて、ヨーロッパはすごいなと感じましたね」と、手に入れたときの興奮を語ってくれた。スタンダードな家族写真の年賀状がこれほどお気に入りというのは、意外なようで言われてみるとなるほど魅せられるものがある。百年後の見知らぬ受け手を意識してみると、さらに年賀状づくりが面白くなりそうだ。

昭和20(1945)年〜昭和28(1953)年の9年間、同じ構図で子どもたちの成長を知人に伝えたオランダの年賀状。「こちらは印刷じゃなくて印画紙プリントですね。途中で赤ちゃんが生まれて、少女に成長しています」(高尾)。

こちらは年賀状作成ソフト『筆まめ』の最新版にて、デザイン編集機能「初笑い年賀状工房」で作った「年間思い出年賀状」の例。「家族写真の年賀状は、数十年経ったあとから見ると、本当にいいものだなと思います」(高尾)。

さて、本連載も次回で最終回。最後に、遊び心のある「写真合成」された年賀状をコレクションの中からご紹介。アイデアの参考になること請け合い!

文/クエストルーム

筆まめ最新版を購入する

バックナンバー

[第2回]大正~昭和初期のレトロ年賀状はアイデアの宝庫!

[第1回]レトロ楽しい明治期の年賀状に、百年先も残るようなアイデアが!?